1. iGAAP2022シリーズとは:IFRS実務家のための羅針盤
デロイト トーマツが訳・編集を手がけた『iGAAP2022』は、IFRSを実務適用するうえでの判断基準・設例・解説を包括的にまとめたシリーズです。全5巻構成で、それぞれが異なるテーマを中心に据えており、IFRS適用企業・監査法人・コンサルタントにとって強力なリファレンスとなります。
このシリーズは、IFRSの“基準本文+解釈・実務指針・設例・開示例”を含む解説を提供することを目的としています。
2. 各巻ラインナップ(概要)
| 巻 | 担当分野 | 出版情報 |
|---|---|---|
| 第1巻 | 収益/財務諸表表示/法人所得税 等 | 第一法規、税込 ¥17,600 |
| 第2巻 | リース/固定資産/株式報酬 等 | 第一法規、税込 ¥17,600 |
| 第3巻 | 連結/企業結合/サステナビリティ 等 | 第一法規、税込 ¥17,600 |
| 第4巻 | 金融商品 | 第一法規、税込 ¥17,600 |
| 第5巻 | 保険契約/金融商品(ヘッジ・開示) 等 | 第一法規、税込 ¥17,600 |
3. 巻別詳細と読者の視点
第1巻:収益/財務諸表表示/法人所得税 等
主な内容・目次(抜粋)
- 国際会計基準の概念フレームワーク
- 財務諸表の表示
- 会計方針・見積りの変更および誤謬
- 棚卸資産 / 引当金・偶発負債 等
- 法人所得税
- 収益認識(顧客との契約から生じる収益)
- キャッシュ・フロー計算書 / 期中財務報告
特徴: IFRSの基盤となる論点が集約されており、導入時や基本処理の見直しに最適です。
対象読者: IFRSを初めて学ぶ経理担当者、表示や収益・税務処理を見直す中堅者。
第2巻:リース/固定資産/株式報酬 等
主な内容・目次(抜粋)
- 有形固定資産 / 投資不動産 / 無形資産
- 資産の減損
- 従業員給付 / 株式に基づく報酬
- リース / 借入コスト
- 売却目的保有資産・非継続事業
- 公正価値測定
特徴: 資産関連の基準に関する論点が集中しており、実務的な判断材料も豊富です。
対象読者: 製造業、不動産業、ソフトウェア業など資産を多く保有する企業の経理担当者、資産評価・減損判断に従事する専門家。
第3巻:連結/企業結合/サステナビリティ 等
主な内容・目次(抜粋)
- 連結財務諸表 / 企業結合
- 関連会社・共同支配企業への投資 / 共同支配の取決め
- 事業セグメント / 外国為替影響
- 後発事象 / 関連当事者開示 / 1株当たり利益
- 経営者による説明、統合報告、気候変動など
特徴: グループ企業や統合報告を志向する企業の中核的論点を網羅。サステナビリティなど最新の報告潮流も反映しています。
対象読者: 親子会社を持つ企業の経理・財務担当、グループ統合担当者、監査法人・コンサルタント。
第4巻:金融商品
主な内容・目次(抜粋)
- 金融商品の適用範囲
- 金融資産 / 金融負債と資本
- デリバティブ / 組込デリバティブ
- 測定 / 公正価値測定
- 認識および認識中止
- 初度適用 / IFRS第9号の経過規定
特徴: 金融商品を扱う企業にとって決定的な巻。リスク管理、ヘッジ会計、認識・測定の論点を深く掘り下げています。
対象読者: 金融機関、金融子会社を持つ企業、リスク管理部門や財務部門の担当者、金融会計専門の監査人。
第5巻:保険契約/金融商品(ヘッジ・開示) 等
主な内容・目次(抜粋)
- IFRS第17号「保険契約」の解説
- 金融商品のヘッジ会計・開示関連の論点処理
特徴: 保険業を営む企業にとっては必携。金融商品のヘッジ会計や開示義務を扱う部分も実務上重要です。
対象読者: 保険業界の経理・アクチュアリー担当者、金融商品取扱い企業の財務・会計部門、ヘッジ戦略策定部門。
4. このシリーズの強み・選ぶポイント
- 実務性と網羅性の両立:基準条文+設例+論点整理が一体化された構成。
- 整然と分割されたテーマ別分冊:必要な分野を集中して学べる。
- 最新版対応かつサステナビリティ対応:IFRS17や気候変動報告も含む。
- 翻訳品質と信頼性:Deloitte UKの原著をトーマツが翻訳・編集。
5. まとめ
『国際財務報告基準(IFRS)詳説 iGAAP2022』シリーズは、IFRSの導入から高度な適用判断・開示対応までをカバーする非常に実務的なリファレンスです。グループ企業・金融取引・保険契約など、各企業の事業構造に応じて必要な巻を選ぶことで、効率的に知識を深められます。
